何かありそうで驚くほど何も無いロケーション。
この町についての背景や設定らしいものが書かれた記録も見つからない。
蔦(つた)を足場に登っていくと、持ち上げられた岩盤部分の洞窟を抜けて最上部に出ることができる。最上部の廃墟はいずれも大きく傾斜しており、長居すると平衡感覚が狂うので注意したい。
アイテム
生きる理由 | 上部:西の廃墟 |
彼らを傷つけたくない | 北の廃墟:キーパッドを開けて入った付近の壊れたターミナルの机の上(オブジェが重なっていて読みにくい) |
ステルスボーイ | 上部:学校跡のダンボールの中にふたつ入っている |
ペアのキーカード02 | 上部:西の廃墟の2階、三角アメリカ国旗の下にある パワーアーマー塗装の入手に使う |


町の麓付近にデスクロー、フォグ・クロウラー、メガ・スロスのいずれかが出現する

洞窟内では多くのカマウドマが固定湧きするため、「酸」集めの定番スポットになっている。

「水晶」と「金」の採掘ポイントとしても定番

北の廃墟のキーパッド
エンクレイヴの「遠隔ラボ1.2」と呼ばれる秘密施設。キーパッドに入力するためのアクセスコードは、ホワイトスプリングバンカーのミリタリーウィングにあるターミナル「軍事ワークステーション」で、受信トレイから「遠隔ラボ1.2」を調べると判明する。アクセスコード「748250」

バス停に書かれた落書き「ダーモクとジラード」
テレビドラマシリーズの『Star Trek: The Next Generation(邦題:新スタートレック)』に登場する異星人「タマリアン」の使う慣用句「タナグラのダーモクとジラード」に由来するイースターエッグ。
タマリアンは種族の歴史から引用される比喩でコミュニケーションをとるため、歴史を知らない他の種族が聞いても意味がわからないという設定。「タナグラのダーモクとジラード」は「困難を共にして仲間になった者」を意味するらしい。
メモ:生きる理由
この場所を見ろ。私は神が見捨てたこの世界の王だ! 誰が私が育った町に魔法の豆を放ったのか? きっとこのあたりでは、ちょっとした放射性物質が長い間残っているのだろう。とにかく、そうかもしれないし、政府のたわごとかも知れない。古き良き政府のたわごとがなければ、世界がこんな風に終わっていたのかどうかはわからない
ここに来たのは世界に「さようなら、地獄に落ちろ」と言うためだが、もう少し長く滞在するかも知れない。眺めのいい部屋を手に入れた。こいつを試したくてたまらない
メモ:彼らを傷つけたくない
彼らを傷つけたくない
選べなくしてくれ
それは。彼らだ
研究をこわせ
ただひとつの方法
一般的なマナーを守って利用してください。質問する場合は事前にサイト内で検索して、よく調べてください。以下を例とする投稿は非表示になり、投稿が制限される場合があります。
「地域:沼地地帯」カテゴリの最近の記事
コメント一覧 (32)
監督官
が
しました
監督官
が
しました
消えないだけで採掘は出来ないがウルトラサイト鉱脈を調べるとスコートが湧く、というのを利用し溶剤用のアイテムを大量に入手することが出来る
他の場所の鉱脈でも起きる現象だがここは鉱脈が密集していてバグが起きやすく、湧くスコートも固まってスポーンするので効率がいい
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
絶対クエストあると思ったわ
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました