
「雑談」にてこのような投稿をいただきました

どういうことだいと思って、書かれている通り「マップを開く時にズームアウトを押しっぱなしにする」という操作してみたらこの通り。以降はマップ画面を開くと、ミニマップのように表示されるようになりました。ズームインで元のマップ画面に戻ります。
投稿されているように、核が落ちてくる場所とか、アパラチア全体を素早く確認したい時に便利かもしれませんね。
この時、マップ以外の見えている部分は更新されない(時が止まっている)ので、これは正式な機能ではなく「不具合」だけど、知らなかった。
以下、人によっては知らなかった機能などをまとめています。

3人称視点のカメラを離す
Vault 76から出てきたばかりのプレイヤーが「はえ~知らなかった~」となる機能。視点切り替えボタンを押しっぱなしにしながらカメラを引くように操作すると、プレイヤーから少しだけカメラを離すことができます。

一定の距離までカメラを引くことができます。ログインしたら最初にやる操作のひとつです。

ついでに、武器を構えるとカメラは常にプレイヤーの後ろに位置するようになるけど、視点切り替えボタンを押しっぱなしにすると、普段通り武器を構えたままでもプレイヤーの周りをカメラがまわるようになります。ぬかキャンでは動画撮影の時にたまに使用しています。

お気に入りホイールから修理できる
使っている武器が壊れた!Pip-Boyを開いて修理している間に敵にタコ殴りにされちゃう!そんな時、お気に入りに登録している武器なら、お気に入りホイールから素早く修理することができます。「修理キット」も必要です。お求めは、最寄りのアトミックショップまで。
使っている人は当たり前の機能だけど、誰かに教わるわけでもないので意外と知らないかも。

誤って愛用の装備をレジェンダリー交換機で砕くことを防ぐ
Vault 76から出てきたばかりのプレイヤーが、アパラチアでの生活に慣れてきた頃に悩むかもしれない問題のひとつ。
装備中の武器やアーマーに、アトミックショップのマークが付いた塗装が施されていると、「レジェンダリー交換機」のアイテムリストに表示されなくなるので、誤って愛用している装備を証書に交換してしまうことを防ぐことができます。

クエスト目標
「指定されているエリア」で何かを探す系のクエスト。この時、アクティブ切り替えでクエストを非アクティブ(画面の右上に表示されない)にすると、エリア内の目標に印が付きます。

捜索範囲ではなく、目標が点で表示されるようになります。役に立つ場面があるかというと、そうでもないのだけど、稀に役に立ちます。

材木の山の「木抽出装置」
アパラチアには材木が積まれている場所がありますよね。この材木の山を含む範囲にC.A.M.P.を設置すると、資源カテゴリから「木抽出装置」を設置できます。「資源抽出装置」は知ってるけど、これは知らなかった人もいるのでは。
木材ならそのへんで拾ってきたほうが早いし実用的ではないのだけど、C.A.M.P.の味付けとしては面白いかも。

作業台にアクセスしなくてもワークショップを獲得できる
ワークショップの目標を全て倒して、いつでも獲得できる状態になったら、ワークショップメニューのボタンを押すことで、ワークショップの作業台まで行かなくても獲得することができます。
「ウェイド空港」とか「改装された軍需工場」とか、広かったり作業台が見つかりにくいワークショップの時に便利かも。

病気が治る硫黄泉
ホワイトスプリング・リゾートの名所のひとつである「スプリングハウス」にある硫黄泉は、飲むと病気が治ります。しばらく飲んでないけど、今でも万病に効くと思う。

これ、再生の日から間もない頃は、病気になるとみんなで飲みに来てたんですよ。病気になっちまったい!ちょっと硫黄泉飲んでくらぁ!という感じで。いやいや本当だって。
「サバイバルガイド」カテゴリの最近の記事
コメント一覧 (113)
あ、皆知ってた機能でしたね。
監督官
が
しました
当たり前だろって?3シーズン目まで気付けてなかった(1st報酬スルーしてた)バカがここにいるぜ!
監督官
が
しました
その難解さはBGS_Steve(オプスやPittの開発主任)をして「その筋の担当者に聞いたけどよく分からなかった」と言わしめるほど…
監督官
が
しました
ミニガンやガトリングレーザー/プラズマなど、射撃後にスピンダウンを待たなければならないヘビーガン系統の武器について。
パワーアーマー装備中かつ三人称視点という条件付きですが「Pip-Boyを一瞬だけ開いて閉じる(QuickBoy表示だとたぶんダメ)」操作をすることで、スピンダウンがキャンセルされ射撃中断後すぐに次の操作を行えるようになります。
※PA装備でも一人称視点ではPip-Boyを閉じた後に武器を構えるモーションが入ってしまいタイムロス大
敵の攻撃でよろめいた時も、同じ条件・同じやり方でよろめき時間を短縮できたと思います。
アール・ウィリアムズ氏の張り手によるよろめきをよくこの方法でキャンセルしていました。
ちなみに、このキャンセル方法はかつて存在した「NuclearWinter」では使えませんでした。
(Quick-Boy表示だったからかもしれません)
監督官
が
しました
ATOM品とか金塊品とかの捨てられない物には使えませんが
監督官
が
しました
みんな流石に知ってるよね…?
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
マップ画面左上の[CAMP]にキャラアイコンが出る
1stに加入するとスクラップBOXの便利さが普通になってしまい、契約が切れると気の抜けたヌカコーラの様な日々が訪れる
監督官
が
しました
監督官
が
しました
これを応用して、あらかじめ2個設置しておくことで任意に遠隔起爆することができる。なお実用性は無い
監督官
が
しました
チュートリアルなどで説明する機会はあるのかな?
監督官
が
しました
こうすると空中にサバキャンを設置出来る。繰り返すことでワールドの限界高度までサバキャンを設置出来る。
監督官
が
しました
監督官
が
しました
前作からおなじみのVault-tec超技術
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
飲んでる最中に何故かデスクローに襲われて即死した楽しい思い出が蘇ってきたよ
監督官
が
しました
と言うわけでアンダーアーマにも塗装が欲しい
砕いたのこれで2回目だよ!
いけね、また新調しなきゃなんねぇ
監督官
が
しました
監督官
が
しました
わざわざ外の通用口やクエストで使ったバンカー入口まで行ってる人よく見る。
監督官
が
しました
監督官
が
しました
どちらかというと、「ドスン!」という動きの代わりに、その場でジャンプしたような感じになる。よって実用性は、そんなに無い。
監督官
が
しました
監督官
が
しました
ジェットパックを適度に吹かせば壁にぶち当たるまで空中移動が可能
これで世界の頂上からクランベリーのV9まで移動も出来る(なお通り過ぎる模様)
MAP端まで飛ぶと見えない壁と床にぶち当たってFTしないと身動きが取れなくなるので注意
当然だけど落下ダメージ軽減2箇所ないと死ぬので自己責任で!
ラスティピックが無料FTになるまでこれで通ってました
監督官
が
しました
けどジャンプキーとVATSキーを入れ替える変更だと出来ない
監督官
が
しました
監督官
が
しました
キー押してから開くまでの時間にしか過剰ズームアウトできないから全体表示までいくには何度か開きなおす必要がある
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
ところで、レイドボスは被ダメージを低減する固有能力を持っている(クイーン/タイタンは70%カット、コロ助は80%カット)が、クリティカル攻撃だけはこれを無視してダメージが入る。なのでクリビルドはこれら御三家ボスに対して極めて有効。
監督官
が
しました
手榴弾を投げた後素早くvatsを起動させると、投げた手榴弾にロックされるので銃で撃つと任意のタイミングで空中爆破できる。
足場がデコボコしていて変な方向に爆弾が転がっていく場所での戦闘の時、建物の上階にいる敵を外からヌカグレで攻撃する時、相討ち覚悟で近接爆破したい時等結構使いどころはある。
監督官
が
しました
監督官
が
しました
例えば、いい匂いのマットフルーツのお茶はクリダメ50%、深蒸し熱花茶はAP回復+5、つまり変異ない場合と同じだけのります
監督官
が
しました
あと、PIP-BOY覗きこんでるときに右スティックグリグリするとPIP-BOYを装備してる腕をグリグリ動かしてくれるのを偶然見つけてびっくりしたなぁ…
監督官
が
しました
さっそく今晩試してみたいと思います!
監督官
が
しました
監督官
が
しました
弾丸とかバルクとかまとまったクラフトをする時にめっちゃ便利です
監督官
が
しました
表示切り替えして覗き込むパターンじゃないとだいぶクイックに使える不屈でブラストゾーン凸時に役立つ
監督官
が
しました
追いスティムによって超高速回復できる上にHP100%超えてた状態でしばらくの間リジェネ状態になるから抗湛性が高い。
監督官
が
しました
そうです。私がレベルだけボーイです。
監督官
が
しました
監督官
が
しました
投擲武器はVATS下では使えませんが、投げた直後に(射程長めの)銃のVATSを起動してヒットするまで保持すればホーミング手裏剣になります。クリティカルも発動可。タイミングが少しシビアですが、慣れれば滞空中のスコーチビーストへも当てられます。
現在PTSでは投擲武器(とPAペイントレイン)が弾力性変異の敵をキル出来る様になり、そして新変異イベントには弾力性+Line in the Sandイベなどが来ています。この小技がオススメです。
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
っていうか地図の全体表示は1~2年前くらいに雑談で誰か言ってなかったっけ?
俺その書き込みで知ったんだよね
監督官
が
しました
砕くのはキャンセルできるからどっちがいいとは言いづらいような
監督官
が
しました
有名だったらすみません。
監督官
が
しました
長らくハンドメイド塗装が望まれた理由がコレ
レールの塗装が喜ばれた理由もコレ
どうして防寒マリーンやロボット職人は既存のと別扱いなんですか?📞😺
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
そうでなくても壊れやすいガトプラが主武器だからなぁ・・・
監督官
が
しました
監督官
が
しました
①演奏中or寝てる時にマップを開く
②クエストマーカーを選択して一番下のPIP-BOYに表示を選ぶ
こうするとPIP-BOY画面を開けるからゴミを捨てる事が出来る。もしくはperkを弄ったりもできる。
あとは演奏中限定だけど、自分のキャンプで楽器の隣にスタッシュを配置しとけば演奏中にスタッシュを開くことが出来る。
監督官
が
しました