>>フォールアウトTVドラマシリーズ(シーズン1)に登場する銃器解説#2(準備中)

トランクガン
ルーシーの初期装備であるトランキライザーガン、すなわち麻酔銃。名称は『Fallout Shelter』より。エピソード1でVaultが襲撃を受けた時、武器庫に転がっていたものを拾ってそのまま持ち出した。
活躍する機会は少ない。エピソード2では「フィリー」の町に現れたグールを止めるために発砲するも、薬品が効果を示さず無力化に失敗している。エピソード3では「ガルパー」に向けて接射しているが、効果はイマイチだったようだ。
「安全第一Tシャツ(Amazon)」には、緊急時用のケースに収められたトランクガンが描かれている。このケースは「Vault 4」にも設置されていることを確認できるシーンがあるため、この地域のVaultに標準配備されている設定なのかもしれない。

グールリボルバー
ドラマを視聴した多くのVault居住者を惹きつけたグールの銃その1。名称は『Fallout Shelter』より。エピソード2の「フィリー」の町でグールに襲いかかる住人達をファニングで瞬く間に返り討ちにしていくシーンが印象的。
弾帯には複数種の弾丸を携行しているように見える。発射された弾丸がクローズアップされるシーンでは、いずれも弾丸にフィンが付いており、尻には「BOOM!」と刻印されているのが確認できる。
銃のモデルは「MTs255」というロシア製リボルバー式ショットガンのソードオフ版によく似ているが、よく見ると大半のパーツが異なる。
まずMTs255は5発のシリンダーのスイングアウト式だが、グールリボルバーは4発のシリンダーでトップブレイク。完全にシングルアクションであり、機構が違えばフレームもまるで違う。
つまりシルエットこそ似ているものの完全に別物であるため、「MTs255」をベースにした銃というより、用途が近しい「MTs255」に寄せてデザインされたのかもしれない。
結局この銃はなんなのだ。発射されているのはぎりぎりスラッグ弾と思えなくもない謎の弾だが、発射音はグレネードランチャーに近い。もはやハンドキャノンか。
まずMTs255は5発のシリンダーのスイングアウト式だが、グールリボルバーは4発のシリンダーでトップブレイク。完全にシングルアクションであり、機構が違えばフレームもまるで違う。
つまりシルエットこそ似ているものの完全に別物であるため、「MTs255」をベースにした銃というより、用途が近しい「MTs255」に寄せてデザインされたのかもしれない。
結局この銃はなんなのだ。発射されているのはぎりぎりスラッグ弾と思えなくもない謎の弾だが、発射音はグレネードランチャーに近い。もはやハンドキャノンか。
いずれにせよ、フォールアウトという作品の世界観に合わせて考えられたロマン溢れるオリジナルのプロップなのだと思われる。海外の銃器の専門家も同様の結論に至っていた。

レバーアクションライフル
グールの銃その2。ご存知レバーアクションこと「ウィンチェスターライフル」。普段は背中のホルスターに収められ、リボルバーの弾切れ時に用いられているが、「シーズン1」ではあまり活躍の機会は無かった。
「エピソード2」ではマキシマスが駆るT-60パワーアーマーに向けて連射するも全て弾かれている。この時は映像に映っていないシーンがあるものの、聞き慣れているVault居住者であれば独特の操作音だけで「今、レバーアクションライフルを撃ってる!」ことがわかるだろう。
「エピソード6」では「セイフ(政府)」を名乗る組織に捕らわれた際に奪われているが、後に取り返して再び背中のホルスターに収められていた。

アサルトライフルのようなマシンガン
主にB.O.S.のナイトが用いる銃器。見た目はゲームに登場する「アサルトライフル」そのものだが、パワーアーマーで扱うことを想定していると思われる大型の銃器に変更されている。
作中ではパワーアーマーを駆る「ナイト」に同行する「スクワイア(従者)」が、巨大なバッグに収めて運ばされていたが、やはり相当の重量があるという設定らしい。
エピソード2では「ナイト・タイタス」が「ヤオ・グアイ」に不意打ちを受けた際、ろくに撃てずに破壊されている。エピソード3ではサディアスが廃タイヤの上に固定して一発だけ射撃を行っている。その後はサディアスに持ち去られてしまい、後半まで出番がなかった。
元ネタは『Fallout 4』から「アサルトライフル」として登場している武器。見た目は様々な”マシンガン”の特徴を取り入れたデザインになっており、例として筒型の銃身は実在した水冷式マシンガンによく似ていたり、マシンガン用の持ち手もある。さらにサプレッサーには「.50口径弾」用と書かれている等、明らかにマシンガンとしてデザインされている。
『Fallout 4』のアート集である「ジ・アート・オブ Fallout 4(Amazon)」によれば、元々はパワーアーマーに似合う大型で頑丈な「マシンガン」としてデザインされていたけど、最終的には「アサルトライフル」として登場することになったという経緯が掲載されている。

クラシック10mmピストル・レンディション
初期のシリーズに登場した10mmピストルの一種、「コルト6520」を元にしたオートマチック・リボルバー。後に『Fallout 4』のDLC(Creation Club)でリデザインされ、クラシック10mmピストル(レンディション版)という名称で登場した。ドラマではこのレンディション版のデザインが採用されたことを、公認MODクリエイターであり、プロップデザイナーでもある製作者本人が語っている。
作中ではB.O.S.のナイトに同行するスクワイア(従者)用の装備として登場。シリンダーを備えたリボルバーでありながらマガジンで装弾するという不思議な銃になっているのだが、これは過去作のオマージュによるもの。
当時の開発チーム内の連絡不足が原因で、デザイナーはリボルバーとしてデザインしていたが、ライターはオートマチックとして考えていたため、見た目はリボルバーだけどアイテムの説明には「マガジンで装填する」と書かれてしまったとバイブルに記されている。
ちなみに『Fallout 4』のクラシック10mmピストルは、シリンダーが飾りのオートマチックでブローバックするという、過去作のミスを上手く取り入れたデザインになっている。
プロップの担当者は、ファンのために可能な限りゲームに忠実に再現することを重要視していると語っているため、この10mmピストルもとことん原作重視で再現されたのかもしれない。

10mmピストル
お馴染みのオートマチックピストル。先述したクラシック10mmピストルなど、シリーズには様々な10mmピストルが登場しているが、これは『Fallout 4』から登場しているデザインの10mmピストル。
「ジ・アート・オブ Fallout 4(Amazon)」によれば異なる設計の銃ということらしい。型番などの設定は不明で、単に10mmピストルと呼ばれている。
エピソード3でルーシーがスーパーウルトラマーケットで拾う場面でクローズアップされているが、エピソード2でもエンクレイヴの兵士がホルスターにいれていたり、細かなシーンでも登場している。
「Behind the Scenes: The Weaponry」では「象徴的な9mmピストル」として紹介されているが、コメントで多くのツッコミを受けているため、おそらく言い間違えだと思われる。

T-60ピストル
主にB.O.S.のナイトが用いる銃器。名称は『Fallout Shelter』より。パワーアーマーで用いることを想定していると思われる大型のハンドガンで、幅は成人男性の頭部の半分ほどもあり、全長は成人男性の頭部よりも大きい。
グリップや後部の特徴は「デザートイーグル」そのものだが、大きさは異なる。初期のシリーズにはそのまま「デザートイーグル」が登場していたため、過去作の設定を踏襲した上でフォールアウトらしいデザインになるようにリデザインされたプロップなのだと思われる。
パワーアーマー用に大型化されており、さぞや威力のある弾丸を発射できるのだろうが、作中ではマキシマスが「ガルパー」に向かって発砲するも一発も当たっていなかった。
一般的なマナーを守って利用してください。質問する場合は事前にサイト内で検索して、よく調べてください。以下を例とする投稿は非表示になり、投稿が制限される場合があります。
「TVドラマ」カテゴリの最近の記事
コメント一覧 (47)
グールリボルバー実装してほしい
グール専用武器として出すのはありな気がします
問い合わせしたら対応してくれるかなw
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
爆発してるように見えるし、フィンで弾道を安定させてるところとかも
監督官
が
しました
監督官
が
しました
終盤BOS相手にPAの弱点解説しつつ手製の徹甲弾らしき物を装填
寸分違わず装甲の溶接をブチ抜いてからの大立ち回り
もう口笛ヒュゥイッ♪からのシーン何回見返してもシビれるわ
監督官
が
しました
ドラマ見た時のこれだよこれ感
監督官
が
しました
監督官
が
しました
レーザーガトリングとか
監督官
が
しました
監督官
が
しました
不思議な銃だ
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
ベセスダさん頼みます!
監督官
が
しました
こういう解説はヌカタッパーよりも大好物なんだ
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
監督官
が
しました
武器解説#1て事ですから次辺りに紹介してくれると嬉しいかも!
監督官
が
しました
あまり派手なドンパチしてなかったし
次シーズンではエネルギー系やヌカランチャーも見てみたい
監督官
が
しました
いやまああの時代にレジェンダリーあるのかは知らないけども
監督官
が
しました
監督官
が
しました
ルーシーのあれはシリンジャーの戦前モデル?
監督官
が
しました
全然違うかもしれない
カッコいいから何でも良いのだ
実装待ってるぜ!
監督官
が
しました
監督官
が
しました
パワーアーマーで使うならデカい武器が欲しくなる
監督官
が
しました
ヘビーガン枠だとライトマシンガンと競合するかな
監督官
が
しました
監督官
が
しました
古い歯を加工した弾を撃つ銃もいつか使いたいぜ…
監督官
が
しました
最終話ではよーく見るとNCR兵士がコンバットライフルやシカゴタイプライター型のサブマシンガンも使用している。
監督官
が
しました
いや欲をいえば全部新規実装してくれてもいいんだけど
監督官
が
しました
グールリボルバーはもちろん、大きめのアサルトライフルや各種10mmなども是非使いたい。
T―60ピストル、妙に威力が高いピストルだなーと思ったらPA用だったのか。トランクガンもイマイチ使い辛いシリンジャーの変わりになりそう。
てか何故そういう所をタイアップしないんだ…
監督官
が
しました